Mikkaの雑記ブログ

趣味や日々の学びを自由に書いている大学2年生です!

自由に描いてみた


f:id:MikkaBoy:20191102070632j:image

久しぶりの投稿!

 

なんか、アートに目覚めて書いてみました。

 

絵を描くのが好きなのですが、得意な模写ではなく、イメージしたことを自由に描くのも面白いですね😃

 

特に、題名とかも無いですが、何に見えるのかは、見る人に任せる的なものを描いてみたかったので、、、

 

マンガで言うところの点々描くのが好きなので、メチャメチャハマってました。

 

絵を描くの楽しいッッ!

 

タイトルはご自由にッッ!!

失敗は伸びしろ✨

現在、私は大学2年生である。

 

まだまだ人生のスタート地点である。

 

しかし、いろんなことに飛び込む自分の積極性によって、この歳でも様々な経験ができている。

 

得することもあれば、失敗や挫折でヘコむこともある。

 

最近は、けっこう凹んでるけど、、、

 

今回は、後者の話。


f:id:MikkaBoy:20191025145125j:image

私の人生のおよそ19年の中でも1位2位を争うくらいの絶望体験とそれを乗り越えた軌跡をご紹介していく、、、

 

 

目次

  1. 過去イチで絶望した話
  2. 信用を取り戻すためのステップ
  3. まとめ

 

 

1.過去イチで絶望した話

私は、基本的に自分のことをポジティブだと思っている。

 

大学1年生の頃には、後先考えずにやりたいことに挑戦したり、失敗しても切り替えるのが早かった。

 

しかし、今年の7月頃に絶望を経験した辺りから、自分に悲観的な感情が出てきたように思う。

 

おおまかに言うと、人間性の話。

 

自分が事の発端だから、どうしようもなく苦しいが、、、

 

私は、自分の所属する団体のメンバー全員から信用を失ったのである。

 

ボランティア系の団体で、当時は近い本番に向けて本気度を共有する高め合いの場だった。

 

発表者が1人いて、その人を複数のメンバーで囲んで、意気込みや熱意等を質問によって引き出す…的な研修を行っていた。

 

ほかの学生メンバーは、団体の活動にかける熱意が凄かった。

 

しかし、自分の気持ちはそこまでまとまっていなかったのだ。

 

やりたいことがたくさんあって、この団体はその中の1つくらいに考えていた。

 

たくさんサークルに入ってたくさんイベントに参加してる。

 

それらを切り捨てて、この団体をメインにするだけの決断力・熱量が私には欠けていた。

 

また、自分の場合、遅刻や提出物の遅れ等の問題行動が多かった。

 

中途半端な気持ちに加え、改善してない失敗の数々も相まって、その一瞬で団体メンバー全員からの信用を失った。

 

今まで気づいていなかったが、自分はチームの雰囲気を度々悪化させていたのだ。

 

今回のは、一番迷惑をかけた事例だった。

 

今までお世話になってきた主催者の社会人の方々や、苦楽を共にしてきた学生仲間たちを裏切るようなことをしでかしたと、ようやく自覚した。

 

周りには、ショックを受けて泣いてる人や悲しい顔をした社会人の方々の姿があった。

 

本気な人たちのなかで、ただ一人自分だけが異質な存在として、そこにいた。

 

信用を失ったことへの絶望で胸がはち切れそうだった。

 

 

2.信用を取り戻すためのステップ

信用を取り戻そうとするときに最初に立ちはだかる壁がある。

 

逃げるか、立ち向かうかの選択だ。

 

ここで逃げれば、人間関係は解決しないが今の苦しさから解放される。

 

ここで立ち向かえば、解決するかはわからないし、ハートが持つかもわからない。

けど、解決できたら一生の苦しさから解放される。

 

立ち向かうことは、関係を取り戻せることを保障されているわけではないが、メリットが大きい。

 

辛くても壁を乗り越えようとする姿勢が大事なのである。

 

ここで、私が実際に行った行動や心がけたことを書いてみる。

 

  • すぐやる

→信用を失ったその日から学生メンバーにコンタクトを取って、1週間以内に全員を説得した。経験上、悪化した関係を長引かせると関係を取り戻すのが難しくなってくる。現在進行形で、友だちと仲直りできていないが、時が過ぎるほどにハードルが上がっている。

 

  • 直接会う

→大切なのは、直接会って思いを伝えること。面と向かって話し合いをするのは、苦しいしメンタル的にも辛いけど、一番伝わる方法はこれしかない。

 

  • 本気を伝える

→相手の目を見て、自信を持って、堂々と話す。自分が伝えたいことをストレートにぶつける。それが報われなくても、出しきったという達成感があれば後悔はない。

 

  • 謝罪

→まず、謝る。自分のためにわざわざ時間を空けてくれて、信頼やチームの良い流れを断ち切った最低なやつの話を聞いてくれる。本当にごめんなさい。そして、ありがとうございます。

 

  • 改善策の報告

→この過ちを繰り返さないために、どんな対策をしているかを伝える。自分の場合は、入ったからには全力で打ち込むことを意識したり、サークルの数を減らしたり、自分の時間を作るようにするなどを実行している。

 

  • 他人に相談する

→自分の抱えてる悩みを打ち明けることで、突破口を見出だせたり、アドバイスをもらえたりする。1人では、解決できそうにないときは、仲間を頼ることも大事である。

 

  • 相手に正直な意見を求める

→説得しにきたから、それが絶対に報われる保障なんてない。中途半端な思いを受け入れてもらっても誰も得しない。自分のためにも、相手のためにも、正直な意見を言ってもらう。伝わらなかったら伝わるまで行動し続ける方が良い。

 

主にこれらのことを実践した結果、以前よりも組織に対する意識が向上し、より良い関係を構築することができた。

 

 

3.まとめ

今まで積み上げてきたことが、些細な行動1つで一瞬に崩れ去ることもある。

 

また、それらを元通りかそれ以上に良いもの復活させることもできる。

 

誰にでも失敗はあり、行動しだいではそれらを糧にすることができる。

 

私は、失敗に対して後悔はしていない。

 

失敗は伸びしろだから。

 

自分はまだ変われるし、成長できる可能性を秘めてる。

 

失敗から学びを得られればの話だけど、、、

 

少なくとも今回は、これだけの収穫があった。

 

よって悔いなし!!

 

 

 

 

 

“動き続けることで幸せは寄ってくる✨”

ここ1週間を振り返ってみて、思ったこと、、、

 

「オレ、メッチャ映画見とる笑笑」

 

特に洋画

 

それも、心に残る素晴らしい作品ばかり!!

 

今回は、昨日と今日だけでも3回以上は見てる映画について紹介&感想を書いてます。

 

その名も、、、

 

マイ・インターン


f:id:MikkaBoy:20191020061507j:image

土曜プレミアムでやっててたまたま見たんですが、面白いし得るものが多かったです。

 

《基本情報》

マイ・インターン』(原題: The Intern)は、2015年にアメリカ合衆国で製作されたコメディ映画。

監督・脚本・製作をナンシー・マイヤーズが、主演をロバート・デ・ニーロアン・ハサウェイが務めた。

引用元:Wikipedia

 

 

目次

  1. 要約(ざっくり)
  2. 感想
  3. まとめ

 

 

1.要約(ざっくり)

「70歳の新人社員(主人公)が、誠実な仕事ぶりと人柄の良さで、周りの人にポジティブな影響を与えていく」…心がホッコリする内容です。

 

コメディ映画なので、所々に面白いシーンがあります。

 

毎回笑っちゃうシーンは、主人公がガールフレンドを連れて葬儀に行ったときのシーンです。

 

主人公推しの女性と目があって、(葬儀の最中なのに)中指立てられてたのが縁起でもないですが吹き出してしまいました。

 

また、主人公と若者とのギャップも必見です。

 

ほとんどの社員と年齢差が親子~孫くらい違うのでジェネレーションギャップか、、、

 

所持品もめっちゃアナログ。

 

“クラシックは永遠に不滅”という言葉に痺れました。

 

年代物もカッコいい!

 

 

2.感想

この映画を見て印象に残ったことが、挑戦し続けることの大切さです。

 

主人公は、70歳という年齢でシニアインターン制度を利用し、若者で溢れた新進気鋭の会社に就職します。

 

新しいことをやりたい!という前向きな意志を持っています。

 

最初の出勤日では、パソコンの電源の入れ方もわからなかったようです。

 

でも、年齢もキャリアも関係なく他人に教えてもらったり、努力を惜しみません。

 

いつも誠実で、紳士で、素直で、人懐っこい主人公はみんなから慕われていきます。

 

心の若さは、いくつになってもその人の生活を豊かにするのだなぁ~と感じました。

 

 

 

3.まとめ

この映画は、お気に入りです!

 

主人公の姿勢が、理想的過ぎて素敵ですし、真似したいところです。

 

いつまでも挑戦し続け、人生を思う存分楽しむ生き方を目指します!

 

また、年をとってもまだ捨てたもんじゃない的なパワーをもっと今の日本にもバンバン取り入れてほしいです。

 

実際、スーパーおじいちゃんとかスーパーおばあちゃんとかスゴい方がいらっしゃります。

 

年金食ってるだけとか冷たいイメージよりも、エイジフリーで誰もが輝ける社会になったらいいなぁ~。

 

 

”呑みニケーション”=ただの飲み会じゃない?!

日常生活の中には、いろんなコミュニケーションであふれていますよね。

 

大学で福祉を学んでいることもあって、コミュニケーションの種類の多さ・幅広さには驚かされます。

 

あいさつなど言葉を用いる言語的コミュニケーション

アイコンタクトなど「話すこと」以外の動作を用いる非言語的コミュニケーション

 

などに大別することができます。

 

今日紹介するのは、前者の方で、、、

 

”呑み二ケーション”という概念です!

 

f:id:MikkaBoy:20191018205718j:plain

飲む+コミュニケーションだから、飲み会じゃん笑

 

って言えるほど単純なものではないように感じたので

 

飲み会との違いをハッキリさせます!

 

 

 目次

 

 

1.呑み二ケーションとは

「呑む」の部分が「飲む」でないのは、個人的にコッチの方がしっくりきてるし、この言葉を教えてくれた方が使っていた漢字だからです。

 

さて、本題ですが定義的には、、、

 

・飲むとコミュニケーションの造語

・主に会社員や大学生などといった大人の間でのイベント

・酔った勢いで互いが馴れ合ったり親密な会話ができるようになることが目的とされる

引用元:Wikipedia

 

こんな感じでした。

 

打ち上げやサークルの新歓を彷彿とされる内容ですね、、、

 

 

2.ただの飲み会ではない理由

私が呑み二ケーションをただの飲み会と分けて考えているのは、同僚同士やサークル仲間同士が打ち解ける以外にも恩恵があるためです。

 

結論から先に言うと、、、

 

「様々な人と打ち解けられること」

 

それも、大学生くらいの若者と人生の大先輩方とがやることで効果を増すと思います。

 

最近の話ですが、ボランティアサークルに所属している縁で、ボランティアの依頼先の方と学生が居酒屋で親睦会を行ったことがありました。

 

2人の大人の方と学生10人くらいでした。

 

1人は現役の漁師の方、もう1人は地域おこしを担当されている役所の方でした。

 

ボランティアサークルに入っていなければ縁もゆかりもなかったであろう方々とお話しする中には、普通に勉強になるお話や意外な一面などを見ることができ新鮮でした。

 

逆に大人の方も、思っていたよりも盛り上がってとても満足されていました。

 

新しい発見やつながりを広げられる面白さがあるので、オススメです。

 

 

3.まとめ

とはいえ、結局飲み会と定義しても同じっちゃ同じですけど、飲み会の従来の固定観念を打ち砕き、幅をもたせる意味で呑み二ケーションという言葉を使ってもいいのかもしれません(自分で何言ってるか分からなくなってきた笑)

 

最終的に呑み二ケーションの魅力が伝われば良しとしましょう!

 

たまには、自分とは異なる世界の方と呑み二ケーションしてみるのも悪くない♪ 

あなたも今日からYES♪

かなり投稿をお休みしてしまいました💦

今日からまた「なるべく毎日投稿」(ハードル下げます!笑)目指してがんばります!

 

休んでいた間に、話のネタをいろいろ考えてました。

最近やる気が出てきた自炊をテーマにした『漢の料理』や、日々の思いつきを詰め込んだ『毎日ポエム』、筋トレの成果を更新する『筋トレ日記』等々…

 

過去の最も新しい記事は、勉強のアウトプットをしたんですが、専門的過ぎて難易度がエグかったのでボツにしようかなと…

 

まぁ、もっと分かりやすく書いて、発信するという工夫も視野にいれて考えてます笑

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、やっとここからが本題です。

今回は、映画の感想を投稿していきます。

 

紹介する映画は、、、


f:id:MikkaBoy:20191016221932j:image

イエスマン ~“YES”は人生のパスワード~』

 

2008年にアメリカで製作されたコメディ映画です!

 

たまたま、図書館で見つけたので、そのまま視聴覚ブースで閲覧しました。

 

役者の生の声を聞くために英語で再生してたので、正確さに欠けていると思いますが感想を書いてみました。

↓↓↓

 

 

要約(超ざっくり)

非リアな主人公が、YESを良い続けた結果、リア充になった

 

※非リア→現実の生活が充実していない

  リア充→現実の生活が充実&恋人ゲット

 

「こんなふざけた要約があるか!怒」ってなりそうですけど、案外これで説明できると思います(たぶん)

 

気になるって方は、ぜひ見てみてください。

 

めっちゃ面白いですよ!😆

 

 

感想

YESと言い続けるのは、正直大変です。

主人公みたいに怪しい宗教に入ったり、お金を取られたりしちゃいますから、、、

 

でもYESを言い続けた結果、主人公の生活は明るく楽しい方向へと変化していきました。

YESと言うことは、積極的に機会を手にいれることにつながります。

 

「今夜パーティーしようぜ」「いいよ」

「チラシ受け取ってください」「もらうよ」

「人手足りないから職場に来て」「喜んで」

 

いろんなことを受け入れていくことで、いつしか彼の周りには多くの仲間や恋人ができ、できることも増えていました。

 

私が、映画を見て感じたのは

「人生に無駄なことなんて1つもない」

ということです。

 

お金を貸したホームレスは、自分の構えたお店のお客さんに!

勉強した韓国語で、悩みを抱えた韓国人店員を笑顔に!

ターレッスンで身につけた歌とギタースキルで、自殺しようとしてた人を救出!

 

彼はどんなことにも挑戦して、それが人生に活きている。

無駄だからやらないよりは、今は無駄でもいつか役に立つくらいのスタンスでいた方が良いと思います。

なぜなら、必要になってからやるでは手遅れだからです。

今しかできないことは、何にでも挑戦しておこうと思います。

 

目指せイエスマン!!

 

 

 

 

貧乏メシ

男子大学生の一人暮らし、、、

 

自炊や家事がめんどくさい

 

買い物のタイミングが悪い

 

よく冷蔵庫が空になる(泣)

 

具材がほとんどないときの男メシをご紹介します。

 

その名も「なんちゃってせんべい」

 

材料は、小麦粉とバターと水のみ

 

材料を混ぜてフライパンで焼くだけ

 

薄焼きにしないと、水っぽくてメチャまずい

 

家計が厳しく極限状態になると、小麦粉からせんべいを生成してご飯にする境地に至る

 

一週間食費0円生活は、せんべいで乗り切る笑

 

せんべい作る前に家計簿をしっかりせねば、、、

スマホ事件

スマホのない環境下に置かれたことが今年1週間だけありました。

 

そのときに感じたことを書き出していきます笑

 

今年のゴールデンウィーク、みなさんはどのように過ごされましたか?

 

私としては、自分史上最悪のゴールデンウィークを過ごすことになりましたが、、、

 

ゴールデンウィーク前日

 

いつも通り大学に通っていた私に悲劇が、、、


f:id:MikkaBoy:20190926231455j:image

スマホがああああああッッッッ

 

ポケットに入れて自転車を漕いでいたら、ポロッと落ちて地面へ

 

カバーや保護シートなどのないノーガードの身体にクリティカルヒットォォ!!

 

今までに見たことのないくらいバキバキになって、画面が永遠に真っ暗なスマホの出来上がり!

 

(このあと、 新しいスマホの装備をガチガチに固めたのは言うまでもない笑)

 

普通にショッキングなことだが、これをゴールデンウィークという連休の前に起こしたことは、私に絶望を与えるには十分過ぎた、、、

 

このスマホ事件から感じたことを書いていく。

 

目次

  1. 連絡が取れない
  2. 地図が見れない
  3. 娯楽がない
  4. まとめ

 

1.連絡が取れない

この問題が一番大変だった。

 

今まで使っていたSNSや電話機能が使えなくなり、一気に世界から孤立した感じがした。

 

今どんな連絡が来ているのか?、大事な用事を頼まれていたらどうしよう?、と様々な疑問や不安があった。

 

なにより自分のこの状態を誰にも伝えられないということが恐ろしかった。

 

悪い予感は見事的中していた、、、

 

私は他の人から失踪説を囁かれていた。

 

また、用事があってだれかに連絡をするときに自分の行動が試された。

 

私は公衆電話を使ったのだが、確実につながる方法として即時性に欠けるものの手紙が有効である。

 

アナログな思考を持ってみると、このような事態に備えることができるようになる。

 

2.地図が見れない

意外とこれも困るランキングの上位にくる。

 

特に知らない町に行ったときの頼るものがない感覚が不安をさそう。

 

私は周りの人に聞いてでも目的の場所に行くことができるので良かったが、それでも不安は尽きない。

 

やはり、すぐに調べることができる点は、とても便利である。

 

3.娯楽がない

私のようにスマホが娯楽と化している人にはかなりの大打撃を与える。

 

  • ゲームできない
  • 音楽を聞けない
  • YouTube見れない
  • 写真取れない
  • 調べものができない

 

これらの行動が一瞬で制限される恐怖、、、

 

新しいスマホを買うまでの約1週間

 

とても物足りない日々だった。

 

4.まとめ

今や生活と一体化し、肌身離さず持たれているスマホ

 

スマホを失ったことで、その大切さ・必要性を体感することができた。

 

私たちの生活はスマホに依存している。

 

しかし、、、

 

このままでは、失くしたときにかなり生活に支障を及ぼす。

 

スマホは大切であるが、少し離れておく時間を作ることも重要だ。

 

絶望から再生へ ~『クワイエットルームにようこそ』を読んで~


f:id:MikkaBoy:20190923132456j:image

この小説のタイトルにもある“クワイエットルーム”とは何かご存知でしょうか?

 

和訳すれば“静かな部屋”ですが、この小説におけるこの言葉はとても暗く重いマイナスな要素を含んでいます。

 

なぜかというと、、、

 

精神病院の閉鎖病棟のなかでも、危険度が高く人に害を及ぼす患者を収容する部屋だからです。

 

ただでさえ要塞のような精神病院、

その上精神科入院患者の行動を制限するためのルールが厳格な閉鎖病棟

その上医療保護入院という名の強制入院、

その上さらに閉鎖病棟唯一の「内側のノブが回らない」クワイエットルーム

 

もはや、静かな部屋というより静かにさせる部屋という方が合ってます。


f:id:MikkaBoy:20190923132541j:image

さて、物語は主人公が女性の閉鎖病棟クワイエットルームで意識を取り戻すところから始まります。

 

彼女は、オーバドーズ(薬の過剰摂取)によって生死の境をさまよい、気がつけば精神病院に搬送されていました。

 

この作品では、主人公が閉鎖病棟に収容されてから14日間で退院するまでの間の苦悩や個性豊かな患者たちとのエピソードなどが、主人公の心理を主体として描かれています。

 

人間のリアルな心理や感性が深掘りされていて、とても興味深いものでした。

 

印象に残ったのは、主人公が自分の過ちと向き合い、自分自身とも向き合い変わっていく姿です。

 

物語冒頭では、今までの普通の暮らしが一変して、異常な空間での暮らしを強いられたために、現実を受け入れることができませんでした。

 

クワイエットルームは、かなり過酷な環境であり、患者たちの間でも避けられている場所です。

 

外の様子を見れない鉄の箱のような殺風景な部屋。

 

危険度の高い患者は、行動制限のために、ベッドで寝た状態で拘束されています。

 

無意識ななかで暴れていた主人公は、精神疾患を抱えているわけではないが、オーバードーズにより他者からは完全に精神科患者と見なされていました。

 

たとえ死ぬ気がなくともオーバードーズで意識不明の重体となれば、事故という見解では済まされません。

 

主人公も普通である自分がなぜ精神病院に入れられているのか理解に苦しんでいたが、自分の行動が原因なだけに受け入れざるを得ませんでした。

 

無意識では危険だったが意識が戻れば健康体であるため、クワイエットルームから解放されるのは早かったです。

 

2人部屋の病室になり、晴れて(閉鎖病棟のなかで)自由の身となった主人公が目にしたのは、他の患者たちの様子でした。

 

  • 自分と同じオーバードーズの者
  • 摂食障害で体重が30キロくらいしかない者
  • 解離性人格障害で1日のうち5時間は記憶がない者
  • 過去のトラウマから人間不振に陥り対人関係が崩壊した者

 

様々な苦悩や辛い過去を抱えながら生きています。

 

自分の辛さを打ち明けられる信頼できる人や他人の弱みにつけこんでくる厄介な人、そもそも他人に興味がない人などいろんな人間性がありました。

 

危険な人もいれば、温厚で打ち解けやすい人もいます。

 

精神病院ならではの異常さのなかにも、人間味・生きることの重さを感じられる瞬間があります。


f:id:MikkaBoy:20190923132607j:image

人との出会いや想像絶する体験の数々が主人公の心境を変えていきます。

 

自分を入院期間中も支えてくれた彼への感謝と謝罪の気持ち

 

生きてもう一度積み上げようとする意思

 

自分のことは自分で解決する覚悟

 

このようなメッセージが、後半になるにつれて、行動描写や言葉などに表れていていました。

 

自分と向き合う時間、過去を受け入れることは生に深みを与えることができるのだと感じました。

 

私も過去から目を背けず受け入れることで、自分を変えること・人生に深みを与えることをしていきたいですね。

 

【作品情報】

クワイエットルームにようこそ』(2007)松尾スズキ

 

映画化もされているそうです!